室蘭の戦跡を訪ねて

主催している勉強会「てつまち講座」で近々歩く予定なので、久しぶりにイタンキ浜からトッカリショまで、室蘭の外海岸の崖の上を歩くトレッキングルートを途中まで歩いてみました。

途中、思うところあって、とある場所を調べてみたら、思った以上の収穫があったので、てつまちブログの記事として残しておきます。


出典:国土地理院 地図閲覧サービス
   OpenStreetMap Contoributors

戦争末期、要塞化されていた室蘭

 二重の湾に囲まれた天然の良港であり、鉄鋼業が栄えた室蘭は、先の大戦当時、戦略上重要な都市であるとして、臨時要塞として整備されつつありました。市内各地には陸海軍の防衛陣地が構築され、八丁平には飛行場が設けられ、陸海軍あわせて3千人近い兵士によって守られていました。

 しかしながら敗色濃くなっていた戦争末期の昭和20年7月14日と15日の2日間にわたり、室蘭は激しい艦砲射撃と空襲を受け、市街地はほぼ壊滅。そして戦争も翌月15日に終戦を迎えました。

 その当時を物語るものとして、市内にいくつか戦跡が残っており、有名なのは小橋内町にある海軍のカノン砲掩体ですね。そして、海からの攻撃に備えていた場所が外海岸沿いに何箇所か残っています。今回現地調査したのも、そんな場所の一つです。

海を睨む半円形の場所

場所は最上段の図を見ていただくとして、上の写真で、一面の笹原の中に、不自然な模様が浮き出している部分があるのがわかりますでしょうか。

この場所が何だったのか、残念ながら手持ちの「アメリカが記録した室蘭の防空(工藤洋三・鈴木梅治著)」にも、そのものずばりの記述が無く、特定には至りませんでした。

ただこの写真で言うと、左下の見切れたあたり(現在ソーラーパネルが並んでいるあたり)に海軍の高角砲陣地があり、また右上の見切れたあたり(現在のユースホステルのあたり)に照空陣地があったので、そのどちらかと連動する施設だったのではないかと思います。

北東側の丸で囲った場所については、接近するのが難しそうなので遠望するのみとしました。

今回は比較的容易に接近できた、南側の2箇所を調査しました。

この時期だから近づけた遺構

今回この散策ができたのは、時期的な理由も大きいです。というのも、この場所はこの通り笹原ですので、夏場はかなり背丈のある笹に覆われます。また、虫も多いです。さらに、このわずかな地面の変化を辿ろうとすると、やはり笹に視界を遮られるのは厳しい。まして、ここは平らな場所に見えますが、海抜100m以上の断崖の上に広がっています。うっかり足を踏み外して崖下に真っ逆さま・・・なんてこともありえます。なので夏場の散策はNG。冬はもっとNGです。(^^;

で、目の前に現れた景色がこれです。

これだけだと、どういう光景なのかわからないと思うので、航空写真で示します。

丸のところから東向きに撮ったものです。なので明確に掘り込まれた道の先に、半円形の平場があるのが見えているという状況です。

上の写真をよく見ると同心円上に跡が見えると思いますが半円形の中心部分には窪みがあり、その中央に一段高い円形の部分があります。それこそ機銃か、サーチライトか、レーダーでも設置されていたかのような跡です。

そして半円形の平場の周囲はやや高く土が盛られ、土塁のような構造に囲まれています。図にすると以下のような感じです。

少し角度を変えて撮った写真が以下です。

実際に見るとよくわかるのですが、写真だと土地の起伏がわかりにくいですね。これは南側の一段高いところから撮ったものです。

そして、ここに上がってみて気づいたこと。南側に同じような構造がもう一個あり、道が通じています。

途中の分岐点が笹で覆われており、道に気づきませんでしたが、笹を3メートルほど抜けると道に出られそうです。

というわけで、途中まで戻り、道があると思われる場所に踏み込みます。

すると道が出現。左に大きく曲がった先には、先程見たのと同じような半円形の平場。

ここも北側の、1つ目の平場と全く同じ構造をしていました。
一体これはなんだろう? 謎は深まるばかりです。

手がかりになりそうなのが、西側にある、ミッ◯ーの耳のような小さな2個の円形の空間。これも土木工事によって作られた形跡がありますので、何らかの付帯施設だったものと思われます。
ここに設置されていたのが機銃とか野砲なら、弾薬を溜めておいたスペースかもしれませんし、あるいはここに詰めていた兵士の休憩スペースだったのかもしれません。

とりあえず今回の調査結果は以上ですが、もう少し文言調査した上で、もう一度ちゃんと調査してみたいですね。